メインデスク:スタンディングデスク

メインの作業デスクは立って作業もできる電動昇降式のもの。

ずっと座っていると腰が痛くなるので定期的に立つようにしています。

メインPC:Windows デスクトップ

メインPCはWindowsのデスクトップ。10年以上Macを使ってきましたが、ここ2年ぐらいは Winがメイン。
M1 Macがもう少し色々できるようになったら以降するかもねー。使用パーツとスペックは以下の通りです。
- OS:Windows10 Home 64ビット
- CPU:Intel CORE i7-8700k 3.7GHz
- GPU:NVIDIA GeFoce GTX 1080Ti
- メモリ:24GB
- マザーボード:ASRock Z370 Extreme4
- 電源:750w 80+ ゴールド
- SSD:240GB ToshibaMemory製
- HDD:1TB
- ファン:CoolerMaster Jetflo 120 青LED×2
モニター関連

モニターは現在4枚のマルチディスプレイ環境を構築。たくさんのモニターはロマンです。
メインモニター:34UC88-B|LG


サブモニター:34GL750-B|LG


サブモニターとしてメインモニターの上にもう1枚ウルトラワイドモニターを配置。
サブモニター:EX-LDF241SVB|I-O DATA × 2



Webデザインやってると縦モニターは結構便利。Twitterのタイムライン常時表示できたりもするのでツイ廃にもおすすめ。
モニターアーム:ErGear


ウルトラワイドモニターの縦デュアルに使用。配線処理もちゃんとできるしガススプリング式で動かすのも楽々。
モニターアーム:Amazonベーシック


王道のエルゴトロンOEMということで品質はお墨付きのアーム。シングル2点セットで購入しました。
Amazonベーシック製品はタイムセールで大きく値下がりする傾向があるので、急ぎでなければ欲しいもの登録だけしておいてセールで狙うのもおすすめです。
マウス・キーボード関連

K95 RGB PLATINUM|CORSAIR


キーボードはRGBが光りまくるCORSAIRのゲーミングキーボード。茶軸タイプの方です。

マクロの設定はあまり使っていませんが、右上のコロコロでボリュームコントロールできるのは地味に便利。質感も非常に高くかっこいいですが、太めのUSBケーブルが目立つのでここは悩みどころですね。
CRAFT・MX KEYS|Logicool

キーボードはもう1つLogicoolのワイヤレスタイプも使用しています。ワイヤレスなのでやはりデスク上がすっきりしますね。

接続デバイスを3つまで登録できるので僕はPC、MacBook、iPadを設定。たくさんのデバイスを使う身としてはキーボー1つで済むのは非常にメリットが大きいです。

手を近づけると自動発行する白色のバックライトLEDがキレイですが、バッテリーの持ちが悪くすぐに充電が必要になります。USB-Cを一本デスクに出しておけばこのキーボードだけでなく、MacBook、iPad、MX Master3(後述)、α7SⅢなどあらゆるものを充電できるので問題ないですが。iPhone用のLightningだけはクソ。
かっこいいと思って購入の決め手となったコロコロは結局使わないので後日コロコロの無いMX Keyも買いました。


G502 有線タイプ|Logicool G


G502はかなりお気に入りのマウスです。気に入るかわからなったので安い有線タイプにしましたが無線を買いなおしたいレベル。

滑りもいいし多ボタンなので、ショートカットを各ボタンに割り当てることができます。
MX Master 3|Logicool


上述のMX KEYSやCRAFTと組み合わせると幸せになれるマウス。

ワイヤレスで横スクロールができるマウスが欲しくて購入しましたが、気に入りすぎてもう一つ買い足しました。

同じく3つまでデバイスを登録できるし、一応裏に切り替えスイッチもついてるんだけど、専用のアプリで設定することでその必要さえも無くなる。例えばWindowsのモニターの下にMacBookを開いていたとして、その位置を設定しておけばデュアルディスプレイのようにそのままWin、Mac間を行き来できる。
しかもデータをドラッグ&ドロップできるからね。これすごすぎでしょ。
MM800|CORSAIR


CORSAIRのキーボードと同時に購入したゲーミングマウスパッド。単純に光るのがかっこいいから買いました。
滑りが良くてお気に入りなんだけど、USBケーブル出るのが微妙。また、そのUSB部分が少し盛り上がっているのでG502のケーブルが引っかかって地味にストレス。

ワイヤレスマウスにするか、マウスバンジーがあったほうが良いですね。
配線処理

モニター4枚に加えて有線キーボードやマウス、しかもそれらが電動昇降式のスタンディングデスクに設置されているので何もしないと足元や机の裏がカオスになります。
配線処理を行ってすっきりさせましょう。必要なアイテムはこんな感じ。
Garage(ケーブルトレー)|プラス


コンセントタップと余ったコード類はこいつにイイ感じにまとめています。
ケーブル収納スリーブ|JOTO


行先の同じケーブルはこいつでまとめて一本化しましょう。
ケーブル結束バンド|Cable Creation


細々したケーブル類はマジックテープ式の結束バンドで束ねます。長さが足りなければ連結すればOK。
ケーブルクリップ|MAVEEK


たるんでるケーブルはこいつで机の裏にペタペタくっつけて。50個も入っているのでケチらず使いまくること。
超強力両面テープ|OTOKU


強力どころか一度付けたら取れなくなるレベルのテープ。こいつでモニターなどの巨大なアダプターを貼り付けます。
テープというかアクリル製のゴムバンドみたいなもので剥がしてもノリも残りません。ただ、ハサミはガチガチになるので専用のものを用意するかこまめに洗いましょう。