やぁ、お疲れ様。
ここ最近でWordPressに関するHow to系の記事を多く更新しているんだけど、やっぱり説明には画面のキャプチャがあったほうがわかりやすいよね? なので画面のスクリーンショットを極力撮るようにしてるんだけど、僕のブログですでに設定済みの作業なんかが撮れなくてやきもきしてたんだよね。
てことでただのスクショ撮影用に新規でWordPressブログを立ち上げた。その際にサブドメイン、及びサブディレクトリにWordPressをインストールしたので、その方法を図解していく。
この記事内容が必要な人は、ごく少数だと思うけど、エックスサーバーで複数サイトを運営したいけど方法がわからずお困りの人は参考までに。ではいくぞ。
複数サイトの運営に新規サーバーの契約やドメインの取得は必要ない
例えば今回の僕のように新しくテストサイトを作ろうとした場合、新たにサーバーを契約したりドメインを取る必要はない。このブログでも使っていて僕がオススメしている『エックスサーバー』をはじめ、『ロリポップ』や、『さくらのレンタルサーバ』など、主要のレンタルサーバーはほとんど「マルチドメイン」、と「サブドメイン」という機能がついているからだ。
マルチドメイン機能を使えば1契約内で複数ドメインを管理できる
このマルチドメインとは、1つのサーバー契約でデータ容量の範囲内において複数のドメインを管理できる機能のことだよ。このマルチドメイン機能で管理できるドメインの数はサーバーや、契約プランによって異なるが、エックスサーバーでは嬉しい無制限。
つまり、1契約(通常のX10プラン月額900円〜1,200円)で容量さえ許せば50個でも100個でもドメインを動かすことが可能なのだ。特にアフィリエイターが複数のサイトを運営するときなんかはありがたい機能だね。
1つのドメインを用途ごとに複数で使用できるようになるサブドメイン
次はサブドメイン。サブドメインとはメインのドメインに対し、任意のアルファベットを加えて別ドメインとして機能させることだよ。
具体的にはhogehoge.comというドメインを使ってhttps://hogehoge.comというサイトを運営していた場合、https/sub.hogehoge.comというサブドメインを使用して別サイトを運営することができる。もちろん、この「sub」の部分は任意の文字列を使うことが可能だ。
有名サイトを例に出すならば、日本でもっとも有名なオークションサイト『ヤフオク』のURLはhttps://auctions.yahoo.co.jp/だ。yahoo.co.jpに対してauctionというサブドメインを使用してオークションサイトを運営しているね。
同様に
- Yahoo!JAPAN:www.yahoo.co.jp/
Yahoo!ショッピング:shopping.yahoo.co.jp/
Yahoo!プレミアム:premium.yahoo.co.jp
- Yahoo!ニュース:new.yahoo.co.jp/
と使い分けられてるよ。楽天も一緒で
といった具合になってるね。そこで今回僕はWordPressのテストサイト用に「wp」というサブドメインを使って別サイトを作った。
似て異なるサブドメインとサブディレクトリの違いと使い分け
少し余談でややこしい話なんだけど、似たものに「サブディレクトリ」というものも存在する。こっちは先ほどのサブドメインがルートドメイン(メインドメイン)の前だったのに対し、後ろに任意の文字列を入れるドメイン。
具体的にはhogehoge.comというサイトとは別にhogehoge.com/schoolや、hogehoge.com/shopといった具合だ。ただし、こちらの場合URLだけでは、すでに運営されているサイトのカテゴリーだったり、固定ページだったりする場合と見分けがつかない。ドメインの後ろに「/文字列」なんてよく見るでしょ?
例えばWEB制作およびオウンドメディアとして有名な「LIG」社のホームページを見てみよう。メインサイトのURLは「https://liginc.co.jp/」だね。
次に事業ごとのサイトを見てみると
- おもしろ!JAPAN:omoshiro-japan.liginc.co.jp(サブドメイン)
- 旅と音楽(リンク先で自動で音が出るので注意):travel-and-music.liginc.co.jp(サブドメイン)
- デジタルハリウッドスタジオ:liginc.co.jp/studioueno/(サブディレクトリ)
となっている。使い分けやSEOに対するメリット・デメリットなんかは諸説あるけど、メインのドメインに関係するテーマであればサブディレクトリ、別テーマならばサブドメインといった認識で問題ないと思う。
エックスサーバーにおけるサブドメインの作成方法
さて、話を戻してサブドメインを取得していこう。手順はいたって簡単なので1分で終わる。
▲エックスサーバーのサーバーパネルにログインして【サブドメイン設定】をクリック
▲ドメイン選択ページにてサブドメインを作成したいドメインの【選択する】をクリック
▲【サブドメイン設定の追加】タブをクリック
- ドメインに入れたい任意の文字列
- コメントは空欄でOK
- SSLは今後は必須なので利用するにチェックを入れる
- CSR情報のチェックはなしでOK
入力できたら【サブドメイン設定の追加(確認)】をクリック
▲表示内容を確認して、問題なければ【サブドメイン設定の追加(確定)】をクリック
▲これでサブドメインの取得が完了だ。簡単でしょ?
サブドメイン及びサブディレクトリへのWordPressのインストール方法
サブドメインが取得できたらWordPressをインストールしよう。もちろん自動インストール機能で簡単にインストールできる。
▲サーバーパネルの【WordPress簡単インストール】をクリック
▲ドメイン選択画面でサブドメインを取得したルートドメインの【選択する】をクリック
▲WordPress簡単インストールページが開くので【WordPressのインストール】タブをクリック
▲インストール情報の入力ページで【インストールURL】の項目のプルダウンメニューから、作成したサブドメインを選択。このあたりのやり方は通常のインストール方法と同じだね。
詳しい説明は「たったこれだけ?意外なほど簡単なエックスサーバーへのワードプレスのインストール方法」をご覧ください。
▲ちなみに今回僕は考えがあって画像のように「test」というサブディレクトリを作成した。つまり、サブドメインのサブディレクトリにWordPressをインストールしたわけだ。
このサブドメイン内でさらに複数のサイトを作成したかったからこうしたけど、通常なら空欄でOKだよ。
ブログ名・ユーザー名・パスワード・メールアドレスを入力したら【インストール(確認)】をクリック
▲表示された情報を確認し、問題がなければ【インストール(確定)】をクリック
▲これでサブドメインのサブディレクトリにWordPressのインストールが完了した。管理画面へのURLが表示されているけど、クリックしてもまだすぐには設定が反映されない。
最低でも30分程度待ってからアクセスしてみよう。
▲無事にログインページが開けばOK
▲サブドメインだろうがサブディレクトリだろうが中身は同じ
▲もちろん外も
▲テストサイトとはいえSSL化はしておいた。エックスサーバーにおける常時SSL接続化のやり方は過去記事「絶対に先にやっておけ!エックスサーバーを使えばWordPressの常時SSL接続化は無料で簡単」を参考にしてね。