やぁ、お疲れ様。今日もきたね。
WordPressのブログを開設するのが初めてのみんな用に作ったこのマニュアルだが、前回ついにWordPressをインストールし、キミらのブログサイトが世界に公開されているはずだ。
だが、「じゃあもう書き始めちゃって良いの?」と初期設定において疑問はないかな? 今回はWordPressインストール後、記事を書く前に必ずやっておくべき初期設定を紹介する。
記事を書いたり、テーマをインストールしたりしたい気持ちはよくわかる。でもここは早る心をグッと抑えて初期設定を行ってほしい。
絶対に後悔させないから。ではいくぞ。
最強最速のブログ開設手順
チェック
作業ステップの目次に戻りたくなったら別記事「WordPress歴10年、これまで20サイト以上作った俺がまとめる最強最速のブログ開設手順」に全行程を載せてある。
関連記事
記念すべき初投稿! っとその前にやっておくべき大事な3つの初期設定
せっかく自分のWEBサイトが立ち上がったんだから、すぐにブログを書いたりデザインを変えたりしたいよね? でもそこをちょっとだけ我慢して先に色々と準備をしておこう。
WordPressでのブログ開設は “離島での開業”と比喩されたりする。と言うのもインターネットの世界は日本国内を飛び出して世界規模だ。
そこで世界でたった1つだけの独自ドメインを取得し、ブログを開設しても残念ながらお前のブログが立ち上がったことなど誰も気づかない。例えばこれがアメブロの場合は、Ameba Blogを運営するサイバーエージェント社が10年かけて4000万人(!)という利用者数を集め、すでに超巨大マーケットが出来上がっている。
「読者登録」や「いいね」など利用者同士がリンクし合えるシステムも出来ているので、ブログを開設してすぐに記事を投稿しても最初からいくつものアクセスを稼ぐことができるだろう。しかしWordPressではそうはいかない。
頑張ってコツコツと記事を書いてもアクセスは1日数人あるかどうか……開設直後は1日のアクセスが0人ということだって珍しくない。そこでアクセスを得るための色々な根回しを、細かく少しずつ設定していく必要があるわけだ。
後からでもできないことは無いけど、最初にやっておいた方が断然メリットがある。
1. 【重要】サイトタイトルとキャッチフレーズ
ではさっそく初期設定に入っていく。
▲管理画面にログインしたら左のメニューから【設定】をクリック
▲「サイトのタイトル」は、文字通りサイト名の設定だ。「SEOを意識してキーワードを含めたタイトルを……」なんて言われることもあるが、それは専門的に特化したアフィリエイトサイトの作成時。
自分のサイトの名前ぐらい好きなものにしよう。キーワードで検索されて当たるよりサイトの名前で検索されるぐらいになれば良いんだからね。
「キャッチフレーズ」はサイトを一言で表現するキャッチコピーを入力する。魅力的なキャッチコピーを考えてみよう。
その下の「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」はマニュアル通りに進めてあれば、過去記事「絶対に先にやっておけ!エックスサーバーを使えばWordPressの常時SSL接続化は無料で簡単」で設定してあるはずだ。
2. 【超重要】パーマリンクの重要性と途中変更時の3つのデメリット
次にパーマリンクの設定を行う。パーマリンクとはブログ記事ひとつひとつのURLのことで、この設定は非常に重要だ。
まずパーマリンク(Permalink)とは永続的(Permanent)とリンク(Link)からなる造語で、その名の通り永続的なリンクであることを表している。このパーマリンクを途中で変更すると以下のデメリットが生まれる。
1. リンクが変わる
パーマリンクが変わるということは今までのURLでそのページに飛べなくなるということ。自分の記事内でリンクさせていたり、誰かがSNSやブログで紹介してくれていたとしても、もうそのリンクはリンク切れとなってしまう。
2. SNSシェア回数がリセットされる
パーマリンクが変わるということはそれをシェアしているSNSやブックマークも全てリセットされる。たとえ記事に大反響が起きて、1万回「いいね!」されていたとしても0になるよ。
3. SEOの効果もリセット
同様にGoogleの検索エンジンの評価も振り出し。今まで上位にあった記事も表示されなくなるかもしれない。
というわけでパーマリンクの設定は記事を初めて投稿する前に確実に行うべきだ。設置内容には人それぞれ色々と考えがあるようだけど、僕のオススメは以下の通り。
「カスタム構造」にチェックを入れて
/%postname%
としている。
こうすることによりブログの投稿時に個別にパーマリンクを設定できるようになるよ。記事内容のわかりづらい数字ベースや、日本語では文字化けする投稿名タイプは問題外。
カスタム構造にもカテゴリー名を入れたりする考えもあるようだけど、記事のカテゴリーは変わる可能性もあるからおすすめしない。
3. インストール済みの3つのプラグインの設定
WordPressをインストールすると標準で3つのプラグインがインストールされている。そのうちの2つはWEBサイトを運営していく上で重要なプラグインなので、最初に設定しておこう。
1. Akismet
WordPressのプラグイン「Akismet」は記事についた悪質なスパムコメントを自動的に判別してくれる便利かつ必須のプラグインだ。稼働させるにはWordPress.comへのユーザー登録や、専用のAPIキーの取得等が必要になってくるので、ちょっと設定に手間がかかるけど、必ず設定しておこう。
以下に設定方法をまとめた。
[getpost id=”468″]
2. Hello Dolly
これは特に必要のないプラグインなので削除してOK。
3. WP Multibyte Patch
英語圏で開発されたWordPressを日本語環境で正しく動作させるためのプラグイン。特に設定は必要なく、有効化させるだけで稼働させられる。
お疲れ様!ここまでは万人共通でおすすめの開設ルートだ
今回はWordPressインストール後に、記事を書く前に必ずやっておくべき初期設定についてお話しした。投稿前の初期設定といっても、最重要なのはパーマリンクとサイトタイトルの設定ぐらいだ。
パーマリンクさえ設定してしまえば、記事を書いていってもいいかなと思う。ただし、もう少し頑張れるなら、気持ち良くスタートしていくためにプラグインのインストールや、SNSとの連携も行っておきたいところだけどね。
この記事読んでもわからないことがあれば、お気軽に聞いてくださいな。今日もお疲れ様
最強最速のブログ開設手順
チェック
作業ステップの目次に戻りたくなったら別記事「WordPress歴10年、これまで20サイト以上作った俺がまとめる最強最速のブログ開設手順」に全行程を載せてある。
関連記事